[s]と[z]の音の出し方
[s]と[z]の舌の位置、口の形、唇の形

口の力を抜いてポカッと開けて、やさしくかみあわせます。決して力まず、かみしめず。

そして口角を少し、横にひっぱります。この時も力が抜けている事が大切です。

舌の力も抜けています。口の中で居心地よくおさまっています。
[s]と[z]の音の出し方

お腹から持ってきた息を、よーく開いたのどに通し、口から出します。お腹から音を届ける事は、英語の発音で最も大切な事のひとつです。
[s]は無声音、[z]は有声音

[s]は、空気だけの音です。無声音といいます。のどが震えません。[z]は空気の音にプラスして、のどをふるえさせた音も一緒に出します。のどが震えます。
日本語の「さ」「ざ」を子音、母音に分解してみましょう
「さ」は[s]と「あ」が同時に発音されたもの

日本語の「さ」は、英語の[s]に日本語の「あ」が合体したものです。[s]と「あ」を分解して出せるようになると、英語の[s]が出しやすくなります。
「ざ」は[z]と「あ」が同時に発音されたもの

日本語の「ざ」は、英語の[z]に日本語の「あ」が合体したものです。[z]と「あ」を分解して出せるようになると、英語の[s]が出しやすくなります。
英語は、子音を単独で出す事が大切

日本語として定着した「スタート(start)」ですが、英語の発音では[stɑɚt]で、[s]と[t]のあいだに「う」の音がないんですね。[st]を、日本語感覚で[sut]と、「う」を入れて発音しているんです。
日本人による英語発音が伝わりにくい理由を受け入れる
日本人の英語発音が伝わりにくい原因のひとつがこの、母音を勝手に入れがちなところです。原因を理解し、受け入れると、練習がスムーズにすすみやすくなると私は思っています。